机上の空論主義者

-♰- 有言不実行をブログ名で戒める -♰-

【AI時代の生存戦略】仕事以外の「何か」で、自分だけのアイデンティティを再構築する

人間と生成AIの活躍 そろそろ仕事を奪われそうだなと思って生きている。 最終判断や仕事方針のすり合わせはまだ人間が進める必要があるが、すでに「それあと2, 3年でAIエージェントだけでよくなるかも?」みたいな仕事が目に見えて増えてきている。Chat GPT…

【手作りパペット】大人の夏休みの自由工作【写真多め】

今週末は12時間くらいかけてパペットを作っていました。 個人用なので、その場で思いついた手順を、場当たり的で臨機応変に製作を進めました。 過去に作り方の動画を見た記憶をたどって適当に作り上げたので、手戻りは多少発生していますが、なんだかんだ自…

20代で固定される価値観について考える

はじめに:20代で人生は「決まる」のか? あなたを縛る「見えない価値観」の正体 人生の手札を増やす、ということ なぜ自分の「手札」は見えないのか? 新しい手札を手に入れるための4つのステップ おわりに 本当のおわりに (参考)Geminiに投げたプロンプ…

社会に出ても必要な科目は何か。豊かさの6要素から逆順に考える。

ここ最近SNSを見ていてつい気になってしまうトピックがあった。 大人視点では当たり前のことだが、あまり言語化されていない部分を言語化していく。 news.jp タイパ大好き人間の皆さん:途中に1枚の図があるので、それを見たら何となく言いたいことがわかる…

ロッドパペットの高い表現力を理系的に考察する

はじめに 前の記事でパペットの4つの特性について持論を述べましたが、そのうち「高い表現力」についてもう少し深掘ってみようと思います。 FYI: 高い表現力 非常に身近な存在 1個体として認識可能 無機物でありながら言葉で喋ることが自然 対象とするパペ…

パペットが同時に満たす4つのすごい特性【雑考察】

はじめに 半年くらい前からパペットスンスンにハマっています。 水色のふわふわで、自然でもコミカルな動き、優しい性格と幼さからくる柔軟な思考の持ち主で、とても愛くるしい存在です。 池袋のポップアップストアでぬいぐるみ買ったりスシローコラボに出向…

【MFT2024】楕円エアホッケーの紹介【実は出展してた】

こんにちは、umeboshi-labです。 モノづくり系の記事はかなり久しぶりの投稿になるかなと思います。 2022年度から社会人として働きはじめて、仕事やプライベートに翻弄されてしばらくモノづくりができていませんでしたが、 実は去年2024年度のMaker Faire To…

2025_梅写真②

今年は2回梅写真の撮影に行きました。 3月上旬に大雪が降った夜があり、近所を歩き回った写真です。 ISO感度が全然上げられない15年物の一眼レフと、暗いレンズしか持っていないので上手に撮るのは難しいですね。 既に結構みぞれでした。 背景の光が太陽のよ…

2025_梅写真①

今年も梅写真を投稿します。 10年近く梅の開花時期を勘違いして枯れ始めたころに行っていたのですが、ついに帰納法的に学んだことで今年はドンピシャのタイミングで撮影できました。 シンプル梅 いい感じにゴーストが入った 友達に借りたレンズでいい角度 お…

umeboshi-labのポートフォリオ

作者のume-boshiとは 大学では、ロボット研究会+組込みシステム関連のプロジェクト活動をしていました。また、学士の研究では、組込みシステムのデバッグ中において、初学者と熟練者間で視線遷移がどのように変化するかを調査していました。ソフトウェア工学…

梅を撮りに行く時期は難しい。

梅の写真を撮ってきました。 が、ここ10年ほど満開する正しい時期に行けたことがありません。 想定よりも2週間くらい早くに計画しないと遅れてしまう。 唯一満開で残った梅 綺麗に撮れたやつ やっぱり猫が一番だね

一人焼肉よりハードルが高い、男のアフタヌーンティー

こんばんは。 ume-boshiです。いつの間にか年末になっていました。 年末は暇なので、やり残した活動を色々しようと考えていましたが、実家に帰って生活リズムが崩れるといつも通りの寝年末正月を過ごしています。 では、今回も12月にしたことを備忘としてま…

仕事以外うまくいった気がする11月。コロナの苦しみを味わう。

こんばんは。 ume-boshiです。今月こそ2・3回くらい記事を投稿しようと思っていたら、いつの間にか月末の夜になっていました。 なんだかんだ毎月続いているこのブログ、技術ネタもなく、休息期間に入っています。 さて、最近は色々と忙しく活動しているもの…

月末よ、どうか来ないで。。

こんばんは。 ume-boshiです。今月こそ2・3回くらい記事を投稿しようと思っていたら、いつの間にか月末の夜になっていました。 なんだかんだ毎月続いているこのブログ、技術ネタもなく、そろそろ休息期間に入りそうです。 さて、最近は色々と忙しく活動して…

数十年続くテレワーク中のお菓子(間食)を考える

こんばんは。ume-boshiです。 「ブログ更新しなきゃ! でも、ネタがない。。。」と思っている今回の記事が100記事目らしいです。 ということで、今回はまったく関係ないお菓子について語っていきたいと思います! お菓子(間食)の重要性 皆さんは、仕事中に…

ITエンジニアの休日の過ごし方に、「プロボノ」という道があることを広めたい

こんにちは、ume-boshiです。 皆さんは休日には勉強をする派ですか? 最近、巷では「ITエンジニアが休日に勉強をすべきかそうでないか」の論争があったようですね。多くの意識高い系ITエンジニアは、休日に勉強をするべきであると主張し、なんなら、無意識に…

【千羽鶴】祈りなき千羽鶴折りの精神統一が導く集合体鶴形成理論【くそ記事】

こんにちは。ume-boshiです。 まだこんな未熟で半人前なヤツがいたのかと驚かれるでしょうが、24歳になった今年、人生で初めて千羽鶴を折り終えることができました。 本来、日本人ならば中学卒業時点で1000枚は達成し、社会人に至るまでに1万枚は軽く超えて…

ブログのデザインを更新しました

こんにちは。ume-boshiです。 最近、はてなブログの収益化のバナーを見るたびに、ブログの収益化に挑戦し始めようとも考えるようになりました。社会人なので、Pro会員費ぐらいでは少ししか動じません。 とはいえ、収益化を目指す前にはできるだけ改修を施し…

ビットコインが大暴落するとGPUも安くなるのはなぜか? いろんな浅い知識が線で繋がった話。

こんにちは。 最近、ニュースで見ていたことと、昔から抱いていた疑問が線でつながった経験をしました。 今まで、授業などの人から聞いた話ではそんな経験もあったのですが、自身で気づいた経験は初めてな気がするので記事にしてみます。 この記事の結論は、…

【将来は絶望的か】新社会人なので簡易的に資産シミュレートしてみたよ ;)

簡易的な資産シミュレートをしました。今回のシミュレーションは、①手取りになるまでにどのように税金がかかるか知る②どれだけ貯金や投資をするべきかを比べるのが目的です。 実際の基準値を用いて所得税や住民税を求めたり、投資の有無による25~65歳までの…

NAISTを修了しての振り返りと、NAISTでの活動の特徴考察

こんにちは。 恐ろしいことに、明日から社会人です。なんか頑張ります。 霧立ちこめしNAIST刑務所 そう、私の大学院生活ももう終了(修了)しました。2年間、奈良先端科学技術大学院大学で生活をしていたわけですが、ただ目の前のタスクを片づけていたら終わ…

年度末処理が忙しいなかの、梅観光による安寧

こんにちは。ume-boshiです。 修論発表が終わったら、就職前の休暇が得られるんじゃないかと期待していたのですが、どうにも忙しい2月を過ごしていました。 2月は修論発表に始まり、引っ越し手続きで10日間ほど奈良と東京を行き来していました。さらには、研…

audibleが聞き放題になったので、実用的で激面白いことを伝えたい

こんにちは。 修論発表に追い込まれているべきはずなのに、こんなブログを書いているume-boshiです。家族にブログがバレました。はいはい、オワタオワタ。 さて、今回はaudibleという「本を聴くことで読書」できる、amazonが提供するサービスについて紹介し…

おしゃれな家庭栽培キット「eggling」のための自動水やり装置を作成したよ ;)

こんにちは。 この記事は、M5Stack Advent Calendar 2021最終日25日用の記事です! 今回は、クリスマス + 自身の誕生日ということで、なんかおしゃれに光る系のシステムを1日で作ってみました! 今回対象とするのは、「eggling」という卵の形をした家庭栽培…

「人造先生はチョークを投げるのか」システムを作った

こんにちは! 今回は、「身の回りの困りごとを楽しく解決!【PR】Works Human Intelligence Advent Calendar 2021」の19日目の記事です。このAdvent Calenderでは、「実際に身の周りに起きた困りごとを技術で「楽しく」解決した話」について募集しており、僕…

【自作VIVE tracker計画】BaseStationの座標を推定したい編 Part1

こんにちは.修論に時速320km/hの速さで追われているume-boshiです. このブログで進捗報告をしていた自作VIVE trackerについて,5月末から全く触れてきませんでしたがその件についてです. ume-boshi.hatenablog.jp ちなみに,Seeeduino UG Advent Calendar…

【M5swarm】安い小型マイコンを使ったオリジナルArduinoボード環境の作りかた【Qiita Advent Caldendar 2021】

こんにちは。 修論研究が大詰めのume-boshiです。卒業するために被験者実験をしなくちゃならないのに、理由もなくQiita Advent Calendarに申し込み、誰にも読まれない記事を書いています。おわた~~~(:3 」∠) さて、今回はATMEGA328P AUという安価な表面実…

【ATMEGA328P-AU】M5Stackで4つのモータを動作できる基板を作成した件【基板設計編】

こんにちは。 先日、M5swarmという作品を各所のコンテストに応募しました。 protopedia.net 作品の実装の際に、M5stackを群ロボット化するための足回り基板を作成ました。機能としては、M5Stackからの命令を受け取るマイコン部分と、電源分離しながらモータ4…

スタートアップの不確実性を排除できるノウハウが詰め込まれた参考書「入門 起業の科学」を読みました :)

こんにちは。 先日、「入門 起業の科学」という書籍を読破しました。今回はその紹介記事となります。 入門 起業の科学作者:田所 雅之日経BPAmazon この本は、「起業の科学」という同著者の書籍をベースに、アイデアをブラッシュアップし企業をし始めるまでを…

ume-boshiたる所以を語ったった :)【はてなブロガーに10の質問】

こんにちは。 最近は全然記事を投稿していないものの、下書きに色々書きだめているume-boshiです。以前の記事で、技術記事を4つほど投稿する宣言をしてしまったものの面倒で放置しているので、他の記事を上げるのもどうかな... と思っていたところです。 そ…